障害年金は公的年金です

年金は3種類あります

国民年金厚生年金には、次の3種類の年金があります。

  1. 老齢年金
  2. 障害年金
  3. 遺族年金

多くの人にとって、年金といえば「高齢者がもらえるお金(=老齢年金)」ですが、ここでのテーマは「障害年金」。

障害年金は、基本的に20歳~64歳の現役世代が請求できる年金です。

障害年金の年金額

令和6年度の年金額

障害基礎年金1級 102万円
月額 8万5千円

障害基礎年金2級 81万6千円
月額 6万8千円

障害厚生年金3級 61万2千円(最低保障額)
月額 5万1千円

もしも、今後何年間も受給すると考えれば…

  • 障害基礎年金2級なら、5年間で約400万円の受給
  • 障害厚生年金3級(最低保障額)なら、5年間で約300万円の受給

決して少なくない金額です

初診日から1年6か月たったら障害年金を請求しませんか?

障害年金は保険です

障害の原因となった傷病について、初めて医師の診察を受けた日から1年6か月が経過すれば、障害年金を受給できる可能性があります。

ほとんどの場合、年金だけで生活できる額が支給されるわけではありませんが、

定期的に決まった額のお金が入ってくるというのは、やはり良いものです

基本的に、障害年金は「保険」です。せっかく保険に入っていても、いざというときにお金を請求しなければ、意味がないですよね。

民間の保険商品と同様、請求もれのないようにしましょう

歳をとったら当たり前に老齢年金をもらうように、障害があれば当たり前に障害年金なのです。

障害年金3つの受給要件

①被保険者要件

※初診日に加入していた年金制度により、請求する年金の種類(障害基礎年金 or 障害厚生年金)が決まります。

初診日は、書面等による証明が必要であり、基本的には、医療機関に当時の診療録(カルテ)が残っていることが必要です。

※診療録(カルテ)は、少なくとも、最後の受診日から5年間は残っています。病院に電話し、「障害年金の請求を考えているのですが、私のカルテはまだ残っていますか?」と聞けば、教えてくれる場合がほとんどです。最後の受診が10年くらい前でも、意外と残っている場合があります。

障害基礎年金を請求する場合

初診日の時点で、次のいずれかに該当することが必要です。

  • 国民年金の被保険者であること
  • 20歳未満であること
  • 国民年金の被保険者であった者であって、日本国内に住所があり、かつ60歳以上65歳未満であること

障害厚生年金を請求する場合

初診日の時点で、厚生年金保険の被保険者であることが必要です。

②保険料納付要件

年金保険料の納付状況が問われます。

原則としては、初診日の前日において、初診日が属する月の前々月までに、保険料を納付した期間と免除となった期間を合わせた期間が、被保険者期間全体の3分の2以上あることが必要です。

ただ、初診日が令和8年3月末日までにあり、かつ、初診日に65歳未満である場合、初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までの1年間に未納期間がなければ、それで要件を満たすこととされています。

③障害等級該当要件

障害の状態が、法令で定められた障害等級に該当しているのかどうかということです。

基本的には、初診日から1年6か月を過ぎた日(障害認定日)において、障害の状態が障害等級に該当すれば受給できる可能性があります。

ただし、障害認定日の時点では障害等級に該当するほどではなかったものの、その後状態が悪化してしまったというケースでも請求可能です。

ものすごく大ざっぱなイメージとしては…

  • 1級:ほぼ寝たきりの状態
  • 2級:寝たきりというほどではないものの、外出困難で就労不能の状態
  • 3級:就労できなくはないものの、通常のフルタイム勤務はできない状態

精神障害や発達障害で、自分が障害年金をもらえるほどの状態かよくわからないとき、主治医の先生に障害年金について聞いてみるのもよいかもしれません。

どのみち障害年金を請求するには、主治医の先生に診断書を書いていただく必要があるからです。

なお、3級まであるのは障害厚生年金だけです。障害基礎年金の場合は、1級と2級しかありません。

数字で見る障害年金

全国の障害年金統計

精神障害・知的障害の新規裁定件数

【障害基礎年金】

スクロールできます
決定数1級2級非該当
R4年度64,6767,20553,3394,132
R5年度72,4497,13960,1575,153

【障害厚生年金】

スクロールできます
決定数1級2級3級手当金非該当
R4年度22,36264811,0889,6400986
R5年度26,64763411,94512,92531,140

参考とした資料は、日本年金機構の「障害年金業務統計」です。

🔗令和4年度.pdf (nenkin.go.jp)

🔗令和5年度.pdf (nenkin.go.jp)

目次

障害年金とは

国民年金と厚生年金日本の公的年金制度には、国民年金と厚生年金の2種類があります。20歳になったらすべての人が加入するのが国民年金で、主に会社員や公務員が加...

続きを読む

令和6年度の障害年金額

障害基礎年金障害基礎年金は、年金加入期間に関係なく定額が支給されます。障害基礎年金1級令和6年度の年金額(1級)年額 1,020,000円(月額...

続きを読む

障害年金の対象となる病気やケガ

傷病名で支給・不支給が決まるわけではない障害年金の対象となる病気やケガの例としては、次のようなものがあります。なお、障害年金は傷病名により支給の可否が決定...

続きを読む

障害年金はどの程度の障害が何級なのか?

そもそも、障害年金は何級まであるの?障害年金の等級は、重い方から1級、2級、3級です。ただし、障害基礎年金には1級と2級だけしかありません。障害厚...

続きを読む

受給までの期間

障害年金請求は長期戦障害年金の請求は、準備開始から支給決定まで6か月~1年以上かかる長期戦です。おおまかにですが、以下の期間が目安となります。書類の準...

続きを読む

3つの受給要件

障害年金の受給要件は3つです障害年金が支給されるためには、基本的に次の3つの要件を満たす必要があります。被保険者要件保険料納付要件障害要...

続きを読む

3種類の請求方法

障害年金の請求には3つの方法があります障害年金の請求方法は、次の3種類があります。障害認定日による請求事後重症による請求初めて障害等級の...

続きを読む

3つの重要書類と請求の流れ

3つの重要書類基本的には、以下の3つが審査結果を左右する重要書類です。①②は医療機関に作成を依頼するもの、③は請求者本人や代理人が作成するものです。...

続きを読む

初診日の証明方法

この記事の内容障害年金を請求するうえで、非常に重要な意味を持つのが初診日です。初診日とは、障害の原因となった傷病につき、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日...

続きを読む

診断書

診断書と障害認定基準障害年金の請求に用いる診断書は、請求者の状態が障害認定基準に定められた等級に合致するかどうかを診査するためのものです。そのため、診断書...

続きを読む

病歴・就労状況等申立書|書き方のポイントとコツ

病歴・就労状況等申立書とは請求者自身が、自分の病状や困っていることを自分の言葉で伝えることができる唯一の書類、それが「病歴・就労状況等申立書」です。...

続きを読む

初診日をずらす社会的治癒

初診日はずらせるか?初診日を恣意的にずらすことはできません。ですが、簡単ではありませんが、ずらすことが認められる場合があります。それが「社会的治癒...

続きを読む

相当因果関係と初診日

初診日とは障害年金の申請において、「初診日」は最重要キーワードの一つです。その確定と証明は、受給の可否に非常に重要な意味を持ちます。では、その「初診日」と...

続きを読む

難病の初診日

難病は初診日の確定が難しい難病とは、治療が困難で、慢性的経過をたどり、本人・家族の経済的・身体的・精神的負担が大きい疾患です。絶対的な症例数が少なく、確定...

続きを読む

障害認定日とは

原則、初診日から1年6か月を経た日障害認定日とは、障害の程度の認定を行うべき日をいい、次のいずれかの日のことです。請求する傷病の初診日から起算して1年6...

続きを読む

精神障害の等級判定ガイドラインを知っておこう

日本年金機構のページ🔗『国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン』等🔗診断書(精神の...

続きを読む

20歳前傷病による障害基礎年金

20歳前傷病による障害基礎年金とは年金保険料の納付要件は関係ありません通常ですと、障害基礎年金を受給するためには「保険料納付要件」を満たす必要があります。...

続きを読む

精神障害・発達障害で障害年金を申請するときの注意点

神経症・人格障害は原則として対象外であることに注意「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準」の「第8節 精神の障害」には以下の記載があり、原則として、神経症や人格障...

続きを読む

就労と障害年金

原則、障害年金に所得制限はない障害年金は、ケガや病気により障害の状態となったときのための所得補償制度です。そのため、「何らかの所得があれば支給されない」というイメ...

続きを読む

一般状態区分表(内部障害)

この記事の内容内部障害の診断書に掲載されている「一般状態区分表」についての簡単な説明です。内部障害とは、内科的疾患による障害のことです。そして、一般状態...

続きを読む

複数の傷病がある場合の障害年金

3つの認定方法複数の傷病がある場合、下記の3つの方法により障害認定が行われます。併合(加重)認定総合認定差引認定以下、順に確認...

続きを読む

障害の併合

参考リンク▶ 国民年金・厚生年金保険 障害認定基準|日本年金機構 (nenkin.go.jp)障害の併合とは?障害年金の受給権者...

続きを読む

認定困難|化学物質過敏症/線維筋痛症/脳脊髄液減少症/慢性疲労症候群

障害年金の支給認定が困難な4疾患障害年金の支給認定が困難なのは、化学物質過敏症、線維筋痛症、脳脊髄液減少症、慢性疲労症候群の4疾患です。この4疾患ついては...

続きを読む

更新手続き等

有期認定と永久認定障害年金の認定には、「有期認定」と「永久認定」があります。障害年金は、一度支給が決定しても、その支給が生涯に渡って続くとは限りま...

続きを読む

不服申立制度

参考リンク年金の決定に不服があるとき(日本年金機構)決定に納得できないとき数か月かけて必要な書類を準備し、ようやく障害年金を請求できたとしても...

続きを読む

障害年金の再チャレンジ(再請求)

障害年金は一発勝負なのか?障害年金を請求し、不支給や却下となってしまった場合、もう二度と障害年金の請求をすることはできないのでしょうか?そのような...

続きを読む

障害者手帳と障害年金は制度が違うのであまり関係ない

別々の制度です障害者手帳と障害年金は別々の制度です。手帳の交付を受けていることは、障害年金を受給するための要件とはされていません。手帳を取得してい...

続きを読む

傷病手当金と障害年金は、両方同時にもらえるのか?

ざっくり言うと…傷病手当金と障害年金について、両方同時にもらえる場合もあれば、もらえない場合もあります。それは、障害年金が「厚生年金」なのか「基礎年金」なのか、...

続きを読む

労災保険と障害年金

参考リンク▶ 障害(補償)年金や遺族(補償)年金などの労災年金と厚生年金の両方を受け取ることはできるのでしょうか。|厚生労働省 (mhlw.go....

続きを読む

関連ページ

参考リンク

サイト内検索