
- 神奈川県で知的障害の障害年金、社労士費用を節約しませんか?
 - 神奈川県の障害年金統計
 - 生まれながらの知的障害は、少し特別です
 - 知的障害の症状と程度
 - 知的障害の障害認定基準(抜粋)
 - 若宮社労士3つの特色
 - こんな請求傷病の方をサポートしています
 - 全国対応です
 - ご依頼者様の声
 - ご依頼者様のイラスト
 - 障害年金の手続きで、こんなお困りごとはありませんか?
 - 社労士費用を抑えつつ、障害年金の取りこぼしを防ごう
 - 障害年金を社労士に依頼すべき人3選
 - 知的障害の障害年金は「損して得取れ」
 - 独自プラン!病歴・就労状況等申立書の作成&手続き相談
 - 料金
 - サービス内容
 - お問い合わせからの一般的な流れ
 - 事務所概要
 - 精神専門社労士・精神保健福祉士です
 - 初めてのご相談は無料です
 - ご自身による手続きの場合、年金事務所に相談しましょう
 - 障害基礎年金(国民年金)は市区町村役場でも手続き可能です
 - 神奈川県内の年金事務所等は計22か所
 - 神奈川県で若宮社会保険労務士事務所
 - 病歴・就労状況等申立書の関連記事
 - 障害年金コラム
 - 参考書籍
 
神奈川県で知的障害の障害年金、社労士費用を節約しませんか?

社労士の高額な手続き代行、本当に必要ですか?
簡単にできることは自分でやって、社労士費用を節約しませんか?
あなたにぴったりのサポート、ここにあるかもしれません♪
神奈川県の障害年金統計
神奈川県の障害年金統計
精神障害・知的障害の新規裁定件数
【障害基礎年金】
| 決定数 | 1級 | 2級 | 非該当 | |
| R1年度 | 4,002 | 520 | 2,992 | 490 | 
| R2年度 | 4,174 | 566 | 3,292 | 316 | 
| R3年度 | 4,591 | 548 | 3,774 | 269 | 
| R4年度 | 4,773 | 562 | 3,949 | 262 | 
| R5年度 | 5,356 | 546 | 4,423 | 387 | 
| R6年度 | 5,257 | 503 | 4,110 | 644 | 
【障害厚生年金】
| 決定数 | 1級 | 2級 | 3級 | 手当金 | 非該当 | |
| R1年度 | 1,416 | 45 | 686 | 480 | 0 | 205 | 
| R2年度 | 1,431 | 41 | 733 | 532 | 0 | 125 | 
| R3年度 | 1,744 | 53 | 880 | 713 | 0 | 98 | 
| R4年度 | 1,795 | 45 | 860 | 804 | 0 | 86 | 
| R5年度 | 2,157 | 53 | 1,017 | 992 | 0 | 95 | 
| R6年度 | 2,300 | 41 | 766 | 1,321 | 0 | 172 | 
参考とした資料は、日本年金機構の「障害年金業務統計」です。

鈴木雅人
生まれながらの知的障害は、少し特別です

生まれながらの知的障害の場合、障害年金のルールとして、発病日も初診日も生年月日となります。
そのため、年金の納付要件も初診日証明も関係なく、「20歳前傷病による障害基礎年金」を請求することになります。
知的障害の症状と程度
軽度知的障害
IQでいえば70以下から50までが目安となる。具体的には、小学校の教科は学習できるが、中学の課程はむつかしい程度といえる。ほとんどの人は、基本的な日常生活習慣や家事を習得でき、成人すると比較的自立した生活や就労が可能となるが、適切な支援を必要とする場合もある。
山下格・大森哲郎(補訂)(2022).精神医学ハンドブック[第8版] 日本評論社 p.238.

軽度知的障害でも日常生活や就労に適切な支援が必要であれば、障害年金が支給されるかもしれませんね。
中等度知的障害
IQは50以下に相当する。具体的には、小学校の低学年の教科は学習できるが、それ以上は困難な程度である。個人差は大きく、特定の技能を身に付けたり、人付き合いや単純な会話を楽しめたりすることもある。一部の人は、基本的な日常生活習慣や家事を習得できるが、ほとんどの人は自立した生活のために、一貫した支援が必要である。
山下格・大森哲郎(補訂)(2022).精神医学ハンドブック[第8版] 日本評論社 p.239.

中等度知的障害のほとんどの人は、請求すれば障害年金が支給されますね。
重度及び最重度知的障害
IQは35以下に相当する。問いかけの言葉を理解せず、発語も不明瞭で、運動もできないか、ひどく不器用である。食事も排便も介護を要することが多い。生活してゆくためには常に援助と管理が必要である。
山下格・大森哲郎(補訂)(2022).精神医学ハンドブック[第8版] 日本評論社 p.239.

重度知的障害・最重度知的障害の人は、請求すれば障害年金が支給されますね。
1級相当と考えられます。
知的障害の障害認定基準(抜粋)
知的障害の障害年金

認定基準における知的障害とは
障害年金の認定基準では、知的障害は次のように定義されています。
「知的障害とは、知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常生活に持続的な支障が生じているため、何らかの特別な援助を必要とする状態にあるものをいう。」
等級の例示
障害年金の認定基準には、等級の例示として次のように記載されています。
1級
知的障害があり、食事や身のまわりのことを行うのに全面的な援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が不可能か著しく困難であるため、日常生活が困難で常時援助を必要とするもの
2級
知的障害があり、食事や身のまわりのことなどの基本的な行為を行うのに援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が簡単なものに限られるため、日常生活にあたって援助が必要なもの
3級
知的障害があり、労働が著しい制限を受けるもの
補足
障害年金の認定基準には、次のことも記載されています。
「知的障害の認定に当たっては、知能指数のみに着眼することなく、日常生活のさまざまな場面における援助の必要度を勘案して総合的に判断する。」
「現に労働に従事している者については、その療養状況を考慮するとともに、仕事の種類、内容、就労状況、仕事場で受けている援助の内容、他の従業員との意思疎通の状況等を十分確認したうえで日常生活能力を判断する」
若宮社労士3つの特色
特色その1
私も精神科に通院してました

当事務所の社労士も以前は精神科に通院し、服薬をしていました。
かつて10年ほど抑うつ状態に苦しみ、診察室で号泣してみたり、真夜中に利根川にかかる橋の欄干を乗り越えてみたり、ある意味で貴重な経験をしてきました。
発達障害を含む精神障害(精神疾患)は、苦しく大変な思いをしていることが周囲に理解されづらく、あらぬ誤解を受けてしまうようなことが多くあります。
当事務所では、精神疾患や精神障害のある方は同じ船に乗る仲間であるとの思いで、きちんとご対応いたします。
特色その2
精神障害や発達障害に理解のある精神保健福祉士です

精神保健福祉士の資格を持つ障害年金専門の社労士がご対応いたします。
精神保健福祉士とは、精神障害などメンタルヘルスに関するお困りごとやお悩みのある方の相談支援を行う専門家(国家資格)です。
知的障害、発達障害(ASD、ADHD)、うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症などで障害年金のご請求をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
特色その3
精神障害・発達障害に特化
精神疾患・メンタルヘルスに関心を持つようになったのは1998年。
自分自身の体験と精神保健福祉士の資格をベースに、精神障害・発達障害に特化したサポートを行っています。
家族でも友人でもなく、一生顔を合わせることもない――そんな他人だからこそ相談しやすいこともあります。
ご依頼をご検討いただければ嬉しく思います。
こんな請求傷病の方をサポートしています
ご依頼者さまに感謝!

- 知的障害
 - 自閉症スペクトラム障害(ASD)
 - 注意欠陥多動性障害(ADHD)
 - 統合失調症
 - 双極性障害
 - うつ病
 - 反復性うつ病性障害
 - 気分変調症
 
全国対応です
遠くてもオススメ!

北海道、青森県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、長崎県、熊本県、大分県、沖縄県の皆様からご依頼をいただいております。
遠くの見知らぬ他人だからこそ、相談しやすい
そんなこともありますよね。
ご依頼者様の声

※ご依頼者様からいただいたメールの一部を、許可をいただいて掲載しています。
無事に受給できました!

年金事務所に書類一式を持っていきましたら、
「申立書が非常にまとまっていてわかりやすいですね!どこの社労士さんなのですか?!」
と何度も聞かれて驚いていらっしゃいました。
早くに作成していただき、わかりやすくまとめてくださり、どうもありがとうございました。

とても嬉しいです!ありがとうございます!
無事に受給できました!

これまで障害年金の申請に際し、丁寧にご支援いただきありがとうございました。
複雑な手続きの対応について丁寧且つ迅速に対応していただき安心して進められたのは、鈴木様のお力添えのおかげです。
本当に感謝しております。
ありがとうございました。

こちらこそ感謝いたします!ありがとうございます!
ご依頼者様のイラスト
※ご依頼者様からいただいたイラストを、許可をいただいて掲載しています。
無事に受給できたニャ!

ご依頼者様から
素敵なイラストをいただきました♪
ありがとうございます!
このイラストを見た人は
何かいいことあるかも……
(=^・^=)
障害年金の手続きで、こんなお困りごとはありませんか?
困った!
- わからない!
(何から手をつけてよいのか…) - 難しい!
(説明を聞いてみたけど…) - 書けない!
(病歴・就労状況等申立書が…) 

社労士費用を抑えつつ、障害年金の取りこぼしを防ごう
障害年金の請求手続きは難しい?

障害年金、全然わからない……

障害年金のつまずきポイントは次の2点!
- 初診日証明
 - 病歴・就労状況等申立書
 
ここをクリアできれば、あとは難しくないですよ~♪
当事務所はこんな人にオススメ!

病歴・就労状況等申立書が書けない……

若宮社労士は、「初診日証明はOKだけど申立書が書けない人」にオススメでーす!
気軽に活用してくださーい

社労士費用、年金2か月分は高い……

できることは自分でやって、社労士費用を節約しつつ、障害年金の取りこぼしを防ぎましょ~♪
障害年金を社労士に依頼すべき人3選
当てはまりますか?
- 初診日の証明に問題がある人
 - 社会的治癒など、例外的な主張をしたい人
 - ①②に当てはまらないものの、手続きに不安がある人
 
①②に該当するような人には、当事務所の料金プランはおすすめしません。
期待に応えてくれそうな社労士事務所をインターネットで見つけて、手続きを依頼してください。
その際に大切なのは、自分であれこれやろうとせず、とにかく社労士に任せることです。
それが受給への最短ルートとなるでしょう。
一方、③に該当するような人には当事務所の料金プランをおすすめします。
- 社労士費用を節約しつつ
 - 病歴・就労状況等申立書は社労士に任せて
 - 障害年金の取りこぼしを防ぐ
 
ことができるでしょう。

知的障害の障害年金は「損して得取れ」
長い目で見れば
- 不利益につながるミスを防ぐため
 - 白いものが黒くなることを防ぐため
 - 本来もらえるはずの障害年金をきちんともらうため
 
社労士に依頼するのも賢い選択です
お気軽にご相談ください

独自プラン!病歴・就労状況等申立書の作成&手続き相談

請求代行じゃないよ。自分で手続きする人のためのサポートプランだよ。

わかってます。自分で手続きするけど、不安なんです……
社労士費用を賢く節約!

おすすめの料金節約プランです!
- 病歴・就労状況等申立書は社労士が作成します
 - 手続きの不明点について、社労士が助言・提案します
 - 簡単にできること(審査に影響ないこと)は自分でやって、社労士費用を賢く節約します
 
社労士を上手く活用して、一貫性のある書類をスムーズに提出しませんか?

頼んでよかった〜
病歴・就労状況等申立書について
こんな人にオススメ!
- 他の書類はそろえたけど、病歴・就労状況等申立書で完全にストップしてしまった
 - 本人や家族ではまったく書けない
 - いつまでたっても完成させられない
 - 無料で手伝ってくれる人が誰もいない
 
請求手続きについて
こんな人にオススメ!
- 本人や家族でやろうと思うけど、不安がある
 - 本人や家族でやろうと思ったけど、途中でよくわからなくなってしまった
 
料金
比較的、安いです

病歴・就労状況等申立書の作成&手続き相談
支給されたら 55,000円(税込み)
支給されなかったら 0円
※診断書代等の「社労士に依頼しなくても必要になる費用」は、ご依頼者様のご負担です。
※こちらが当事務所の基本プランです。
当事務所の一律料金のメリット
- 障害年金が支給された場合のみ料金発生
 - 不支給であれば0円
 - 料金のお支払いは、年金が振り込まれた後
 - ●か月分や●%ではないので、受給額による料金の変動なし
 - 過去分の年金をまとめて受給できても、追加料金なし
 - 着手金や事務手数料なし
 
料金比較表
| 当事務所 | 一般的な 社労士報酬  | |
| 3級 (最低保障額)  | 5万5千円 | 11万 2千2百円  | 
| 2級 (基礎年金、子の加算なし)  | 5万5千円 | 14万 9千6百円  | 
| 2級 (基礎年金、5年遡及、子の加算なし)  | 5万5千円 | 58万 3千円  | 

全然ちゃうやんけ……
サービス内容
サービス内容について

| 対応可否 | |
| 手続き全般についての助言・提案 | ● | 
| 年金の納付要件の確認 | ○ | 
| 受診状況等証明書の作成依頼 | ○ | 
| 診断書依頼時の参考資料作成 | ○ | 
| 現在の診断書の作成依頼 | ○ | 
| 過去分の診断書の作成依頼 | ○ | 
| 病歴・就労状況等申立書の作成 | ● | 
| 年金請求書等、その他必要書類の記入 | ○ | 
| 書類提出 | ○ | 
| 書類提出後、年金事務所等からの問い合わせ対応(ほぼなし) | ○ | 
○:相談可、代行不可
当事務所の基本プランは、いわゆる「請求代行」ではありません。
そのため、上の表を見ても●が少ないです。あしからず。
なお、もし他の社労士事務所に「請求代行」を依頼する場合、「何を代行してくれるのか」についてしっかり確認してみてくださいね。
代行を頼んだのに、終わってみたらほとんど自分でやっていた――なんてことも無きにしも非ずです。
せっかく高いお金を払う約束で「請求代行」を依頼するなら、上の表が●だらけになるような社労士事務所を選びましょう!
お問い合わせからの一般的な流れ
申立書の作成なら

診断書を取得する前にご依頼・ご相談いただいても、もちろんOKです
- 診断書の取得
 - 診断書や受診状況等証明書等の必要書類を取得します。
 

- お問い合わせ・お申し込み
 - お問い合わせフォーム、またはお電話にてお願いいたします。
 

- 資料のメール送信・または郵送
 - ご依頼者様から当事務所宛てに、申立書の下書きや診断書のコピー等をお送りください。
 

- 病歴・就労状況等申立書の作成
 - パソコンで作成・印刷いたします。
 

- 申立書のご確認
 - 申立書のPDFファイルをご依頼者様宛てにメール送信いたします。
内容をご確認いただき、修正すべき点は修正いたします。 

- 病歴・就労状況等申立書のご送付
 - ご確認いただいた申立書を印刷し、当事務所からご依頼者様宛に郵送いたします。
 

- 請求書類の提出
 - 障害年金の請求書類一式を窓口に提出してください。
 

- 審査
 - 支給か不支給か、審査が行われます。
 

- 料金のお支払い
 - 無事に支給決定となり、初回支給分が振り込まれましたら、指定口座に料金のお振込みをお願いいたします。
 

事務所概要
若宮社会保険労務士事務所

| 事務所名 | 若宮社会保険労務士事務所 | 
| 代表者 | 鈴木雅人 | 
| 所在地 | 〒371-0017 群馬県前橋市日吉町4-14-7  | 
| 電話番号 | 080-7712-2518 | 
| メール | info@wakamiya-sr.com | 
| 定休日 | 不定休 | 
| 対応地域 | 全国 | 
| 対応方法 | メール/電話/郵送 | 
※当事務所は、メール・電話・郵送でのご対応を基本としています。
ご来所はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
精神専門社労士・精神保健福祉士です

| 氏名 | 鈴木 雅人(すずき まさと) | 
| 生年月日 | 1980年(昭和55年)4月1日 | 
| 星座/ 血液型  | おひつじ座/A型 | 
| 国家資格 | 社会保険労務士 第10230004号 精神保健福祉士 第26879号  | 
| 加入団体 | 群馬県社会保険労務士会 群馬県精神保健福祉士会 群馬県精神保健福祉協会  | 
| 家族 | 妻と長男 | 
| 座右の銘 | 人間万事塞翁が馬 | 
初めてのご相談は無料です
お問い合わせはお気軽に
ご依頼を検討していただくためのご相談は無料です。
次のようなことはありません。
- 相談したら依頼しなければならない
 - 相談したら営業される
 - 相談したらお金を請求される
 
お電話に出られないこともありますが、その際は時間を置いてお掛け直しいただくか、お問い合わせフォームをご利用ください。

鈴木雅人
お気軽にお問い合わせください。080-7712-2518電話は 10:30 - 17:30 [ 土日祝もOK ]
24時間メール受付ご自身による手続きの場合、年金事務所に相談しましょう

相談予約を入れましょう
ご自身で障害年金を請求したい場合、まずは年金事務所に相談するようにします。
病名と初診日を伝え、年金の納付要件について確認してもらいます。
個人の障害年金に関する相談は、原則として、全国どこの年金事務所でも受け付けてもらえます。
ただ、窓口に直接行くのではなく、相談の予約をした方がよいでしょう。
※公務員等、初診日の時点で共済組合に加入していた方は、共済組合が窓口になります。
電話での相談予約はコチラ
インターネット予約はコチラ
インターネットで相談予約
一般的な問い合わせは「ねんきんダイヤル」
電話番号(一般的な問い合わせ)
障害基礎年金(国民年金)は市区町村役場でも手続き可能です

障害厚生年金(厚生年金)の場合は年金事務所が窓口になりますが、請求する年金が障害基礎年金(国民年金)の場合は居住地域の市区町村役場でも相談・手続きが可能です(初診日が第3号被保険者期間中にある場合を除く)。
もし年金事務所と市区町村役場のどちらに相談すべきか迷う場合は、年金事務所に相談した方が無難でしょう。
なお、「政府広報オンライン」にも下記の記載があるように、まずは日本年金機構の「ねんきんダイヤル」に電話をするか、または最寄りの年金事務所の「相談予約」をするのがよいかと思います。
障害年金の手続きは複雑ですので、手続きを行う前に、日本年金機構の「ねんきんダイヤル」(ナビダイヤル0570-05-1165)にお問い合わせいただくか、年金事務所や街角の年金相談センターなどに赴いて、事前に相談されることをお勧めします。
🔗障害年金の制度をご存じですか?がんや糖尿病など内部疾患の方も対象です | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp)
神奈川県内の年金事務所等は計22か所

個人の相談は全国対応
神奈川県内の年金事務所は、「鶴見」「港北」「横浜中」「横浜西」「横浜南」「川崎」「高津」「平塚」「厚木」「相模原」「小田原」「横須賀」「藤沢」の13か所です。
また、分室として、「ねんきんサテライト青葉台(港北年金事務所 青葉台分室)」、「ねんきんサテライト相模原中央(相模原年金事務所 相模原中央分室)」があります。
さらに、「街角の年金相談センター」として、「厚木」「相模大野」「新横浜」「戸塚」「藤沢」「溝ノ口」「横浜」があり、どこでも相談・手続きを行うことができます。
「街角の年金相談センター」は、日本年金機構が全国社会保険労務士会連合会に委託し、運営されています。
なお、下記リンク先に記載のあるとおり、「ねんきんサテライト」や「街角の年金相談センター」では、電話による年金相談は受け付けておりません。
個人の相談は、原則として全国どこの年金事務所でも受け付けてもらえます。
鶴見年金事務所
〒230-8555 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-33-5 TG鶴見ビル2・4階
鶴見 (つるみ) 年金事務所|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
港北年金事務所
〒222-8555 神奈川県横浜市港北区大豆戸町515
港北 (こうほく) 年金事務所|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
横浜中年金事務所
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-3-1 KDX横浜みなとみらいタワー6階(旧:三菱重工横浜ビル)
横浜中 (よこはまなか) 年金事務所|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
横浜西年金事務所
〒244-8580 神奈川県横浜市戸塚区川上町87-1 ウエルストン1ビル2階
横浜西 (よこはまにし) 年金事務所|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
横浜南年金事務所
〒232-8585 神奈川県横浜市南区宿町2-51
横浜南 (よこはまみなみ) 年金事務所|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
川崎年金事務所
〒210-8510 神奈川県川崎市川崎区宮前町12-17
川崎 (かわさき) 年金事務所|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
高津年金事務所
〒213-8567 神奈川県川崎市高津区久本1-3-2
高津 (たかつ) 年金事務所|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
平塚年金事務所
〒254-8563 神奈川県平塚市八重咲町8-2
平塚 (ひらつか) 年金事務所|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
厚木年金事務所
〒243-8688 神奈川県厚木市栄町1-10-3
厚木 (あつぎ) 年金事務所|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
相模原年金事務所
〒252-0388 神奈川県相模原市南区相模大野6-6-6
相模原 (さがみはら) 年金事務所|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
小田原年金事務所
〒250-8585 神奈川県小田原市浜町1-1-47
小田原 (おだわら) 年金事務所|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
横須賀年金事務所
〒238-8555 神奈川県横須賀市米が浜通1-4 Flos 横須賀
横須賀 (よこすか) 年金事務所|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
藤沢年金事務所
〒251-8586 神奈川県藤沢市藤沢1018
藤沢 (ふじさわ) 年金事務所|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
ねんきんサテライト青葉台(港北年金事務所 青葉台分室)
〒227-0055 神奈川県横浜市青葉区つつじが丘36-10 第8進栄ビル1階
ねんきんサテライト青葉台(あおばだい)(港北年金事務所 青葉台分室) |日本年金機構 (nenkin.go.jp)
ねんきんサテライト相模原中央(相模原年金事務所 相模原中央分室)
〒252-0231 神奈川県相模原市中央区相模原6-22-9 朝日相模原ビル1階
ねんきんサテライト相模原中央(さがみはらちゅうおう)(相模原年金事務所 相模原中央分室)|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
街角の年金相談センター厚木
〒243-0018 神奈川県厚木市中町3-11-18 Flos厚木6階
街角の年金相談センター 厚木(あつぎ)(オフィス)|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
街角の年金相談センター相模大野
〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3-8-1 小田急相模大野ステーションスクエア1階
街角の年金相談センター 相模大野 (さがみおおの)|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
街角の年金相談センター新横浜
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-5-10 楓第2ビル3階
街角の年金相談センター 新横浜(しんよこはま)(オフィス)|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
街角の年金相談センター戸塚
〒244-0816 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町498-11 第5吉本ビル3階
街角の年金相談センター 戸塚 (とつか)|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
街角の年金相談センター藤沢
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢496 藤沢森井ビル 6階
街角の年金相談センター 藤沢 (ふじさわ)(オフィス)|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
街角の年金相談センター溝ノ口
〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口1-3-1 ノクティプラザ1 10階
街角の年金相談センター 溝ノ口 (みぞのくち)|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
街角の年金相談センター横浜
〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2丁目19-12 スカイビル18階
街角の年金相談センター 横浜 (よこはま)|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
神奈川県で若宮社会保険労務士事務所
若宮社会保険労務士事務所は全国対応です
神奈川県内どの市町村にお住まいの方でもOK!
※下記リンク先は、各市町村役場の公式ホームページです。

市・区役所一覧
| 機関名 | 郵便番号 | 所在地 | 電話 | |
|---|---|---|---|---|
| 横浜市役所 | 231-0005 | 横浜市中区本町6-50-10 | 045-671-2121 | |
| 横浜市 | 鶴見区役所 | 230-0051 | 横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1 | 045-510-1818 | 
| 神奈川区役所 | 221-0824 | 横浜市神奈川区広台太田町3-8 | 045-411-7171 | |
| 西区役所 | 220-0051 | 横浜市西区中央1-5-10 | 045-320-8484 | |
| 中区役所 | 231-0021 | 横浜市中区日本大通35 | 045-224-8181 | |
| 南区役所 | 232-0024 | 横浜市南区浦舟町2-33 | 045-341-1212 | |
| 港南区役所 | 233-0003 | 横浜市港南区港南4-2-10 | 045-847-8484 | |
| 保土ケ谷区役所 | 240-0001 | 横浜市保土ケ谷区川辺町2-9 | 045-334-6262 | |
| 旭区役所 | 241-0022 | 横浜市旭区鶴ケ峰1-4-12 | 045-954-6161 | |
| 磯子区役所 | 235-0016 | 横浜市磯子区磯子3-5-1 | 045-750-2323 | |
| 金沢区役所 | 236-0021 | 横浜市金沢区泥亀2-9-1 | 045-788-7878 | |
| 港北区役所 | 222-0032 | 横浜市港北区大豆戸町26-1 | 045-540-2323 | |
| 緑区役所 | 226-0013 | 横浜市緑区寺山町118 | 045-930-2323 | |
| 青葉区役所 | 225-0024 | 横浜市青葉区市ケ尾町31-4 | 045-978-2323 | |
| 都筑区役所 | 224-0032 | 横浜市都筑区茅ケ崎中央32-1 | 045-948-2323 | |
| 戸塚区役所 | 244-0003 | 横浜市戸塚区戸塚町16-17 | 045-866-8484 | |
| 栄区役所 | 247-0005 | 横浜市栄区桂町303-19 | 045-894-8181 | |
| 泉区役所 | 245-0024 | 横浜市泉区和泉中央北5-1-1 | 045-800-2323 | |
| 瀬谷区役所 | 246-0021 | 横浜市瀬谷区二ツ橋町190 | 045-367-5656 | |
| 川崎市役所 | 210-8577 | 川崎市川崎区宮本町1 | 044-200-2111 | |
| 川崎市 | 川崎区役所 | 210-8570 | 川崎市川崎区東田町8 | 044-201-3113 | 
| 幸区役所 | 212-8570 | 川崎市幸区戸手本町1-11-1 | 044-556-6666 | |
| 中原区役所 | 211-8570 | 川崎市中原区小杉町3-245 | 044-744-3113 | |
| 高津区役所 | 213-8570 | 川崎市高津区下作延2-8-1 | 044-861-3113 | |
| 宮前区役所 | 216-8570 | 川崎市宮前区宮前平2-20-5 | 044-856-3113 | |
| 多摩区役所 | 214-8570 | 川崎市多摩区登戸1775-1 | 044-935-3113 | |
| 麻生区役所 | 215-8570 | 川崎市麻生区万福寺1-5-1 | 044-965-5100 | |
| 相模原市役所 | 252-5277 | 相模原市中央区中央2-11-15 | 042-754-1111 | |
| 相模原市 | 緑区役所(区政策課) | 252-5177 | 相模原市緑区西橋本5-3-21(市緑区合同庁舎内) | 042-775-8802 | 
| 中央区役所(区政策課) | 252-5277 | 相模原市中央区中央2-11-15市役所本館1階 | 042-769-9802 | |
| 南区役所(区政策課) | 252-0377 | 相模原市南区相模大野5-31-1(市南区合同庁舎内) | 042-749-2134 | |
| 横須賀市役所 | 238-8550 | 横須賀市小川町11 | 046-822-4000 | |
| 平塚市役所 | 254-8686 | 平塚市浅間町9-1 | 0463-23-1111 | |
| 鎌倉市役所 | 248-8686 | 鎌倉市御成町18-10 | 0467-23-3000 | |
| 藤沢市役所 | 251-8601 | 藤沢市朝日町1-1 | 0466-25-1111 | |
| 小田原市役所 | 250-8555 | 小田原市荻窪300 | 0465-33-1300 | |
| 茅ヶ崎市役所 | 253-8686 | 茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1 | 0467-82-1111 | |
| 逗子市役所 | 249-8686 | 逗子市逗子5-2-16 | 046-873-1111 | |
| 三浦市役所 | 238-0298 | 三浦市城山町1-1 | 046-882-1111 | |
| 秦野市役所 | 257-8501 | 秦野市桜町1-3-2 | 0463-82-5111 | |
| 厚木市役所 | 243-8511 | 厚木市中町3-17-17 | 046-223-1511 | |
| 大和市役所 | 242-8601 | 大和市下鶴間1-1-1 | 046-263-1111 | |
| 伊勢原市役所 | 259-1188 | 伊勢原市田中348 | 0463-94-4711 | |
| 海老名市役所 | 243-0492 | 海老名市勝瀬175-1 | 046-231-2111 | |
| 座間市役所 | 252-8566 | 座間市緑ケ丘1-1-1 | 046-255-1111 | |
| 南足柄市役所 | 250-0192 | 南足柄市関本440 | 0465-74-2111 | |
| 綾瀬市役所 | 252-1192 | 綾瀬市早川550 | 0467-77-1111 | |
町・村役場一覧
| 機関名 | 郵便番号 | 所在地 | 電話 | |
|---|---|---|---|---|
| 葉山町役場 | 240-0192 | 三浦郡葉山町堀内2135 | 046-876-1111 | |
| 寒川町役場 | 253-0196 | 高座郡寒川町宮山165 | 0467-74-1111 | |
| 大磯町役場 | 255-8555 | 中郡大磯町東小磯183 | 0463-61-4100 | |
| 二宮町役場 | 259-0196 | 中郡二宮町二宮961 | 0463-71-3311 | |
| 中井町役場 | 259-0197 | 足柄上郡中井町比奈窪56 | 0465-81-1111 | |
| 大井町役場 | 258-8501 | 足柄上郡大井町金子1995 | 0465-83-1311 | |
| 松田町役場 | 258-8585 | 足柄上郡松田町松田惣領2037 | 0465-83-1221 | |
| 山北町役場 | 258-0195 | 足柄上郡山北町山北1301-4 | 0465-75-1122 | |
| 開成町役場 | 258-8502 | 足柄上郡開成町延沢773 | 0465-83-2331 | |
| 箱根町役場 | 250-0398 | 足柄下郡箱根町湯本256 | 0460-85-7111 | |
| 真鶴町役場 | 259-0202 | 足柄下郡真鶴町岩244-1 | 0465-68-1131 | |
| 湯河原町役場 | 259-0392 | 足柄下郡湯河原町中央2-2-1 | 0465-63-2111 | |
| 愛川町役場 | 243-0392 | 愛甲郡愛川町角田251-1 | 046-285-2111 | |
| 清川村役場 | 243-0195 | 愛甲郡清川村煤ヶ谷2216 | 046-288-1211 | |
病歴・就労状況等申立書の関連記事
ご参考にしてください

発達障害
知的障害
知的障害(簡素化)
うつ病
うつ病・発達障害(簡素化)
書き方のコツ
申立書を社労士に依頼するメリット
障害年金コラム
ご参考にしてください

社労士に依頼すべき?
社労士はどう選ぶ?
55,000円は安い?
その成功報酬、本当に必要?
自分で手続きマニュアル!
参考書籍
『精神医学ハンドブック 医学・保健・福祉の基礎知識 第8版』山下格/著 大森哲郎/補訂 日本評論社
