精神の障害年金は三択!「自分で」「社労士」「自分&社労士」

この記事の内容

障害年金の請求手続きをするには、次の3通りのやり方があります。

  • 自分でやる
  • 社労士に依頼する
  • 自分でやるけど社労士の協力も得る

この記事では、それぞれのやり方のメリット・デメリットについて考えてみます。

障害年金は自分でやる

メリット

障害年金の請求手続きを自分でやることの最大のメリットは、お金がかからないことです。

自分でやっても診断書代等はかかりますが、必要最低限の出費で済みます。

なにより、自分でやることによって「お金を得るためにお金を払う」という何とも言えないジレンマから解放されます。

デメリット

自分でやることの一番のデメリットは、社労士の協力を得られないことです。

社労士の協力を得るとは、つまり社労士の頭脳(コンピューター)を使うことです。

自分のコンピューターだけで作業をするのか、それとも社労士のコンピューターも使って作業するのか――

社労士の頭脳が優秀がどうかはともかくとして、1台より2台です。

使える情報量やその処理速度にも差が出てくることでしょう。

障害年金は社労士に依頼する

メリット

上述のとおり、社労士に依頼するということは、社労士の頭脳を使うということです。

そして、社労士の頭脳を使うということは、そのノウハウやスキルが使い放題になるということです。

これが社労士に依頼する最大のメリットと言えるでしょう。

デメリット

障害年金を社労士に依頼する最大にして唯一のデメリット、それはお金がかかるということです。

社労士に依頼すると、「お金を得るつもりで請求手続きをするのに、なんでこんなにお金を払わなければならないんだ?」という何とも腑に落ちない疑問が生じるかもしれません。

障害年金は自分でやるけど社労士の協力も得る

メリット

  • 社労士の脳みそを使うことができます
  • 全面的に社労士に依頼するより、出費(社労士費用)が少なく済みます
  • 自分でやるのは、簡単にできること(審査に関係ないこと)だけです

デメリット

  • 多かれ少なかれ、社労士費用が発生します
  • 自分で簡単にできることは自分でやらなければなりません

まとめ

これまで、障害年金の請求手続きは「自分でやるか」「社労士に依頼するか」の2択でした。

しかし、「自分でやるけど社労士の協力も得る」という第三のやり方もあります

第三のやり方に興味のある人は、若宮社会保険労務士事務所のwebページを見てみてください。

もしかしたら、あなたにぴったりのサービスかもしれませんよ。

全然ぴったりじゃないかもしれませんけど…(^^;)

補足

通院先に精神保健福祉士などのソーシャルワーカーさんがいる場合、まずはそちらに相談してみてください。