料金

病歴・就労状況等申立書の作成&手続き相談

請求代行じゃないよ。自分で手続きする人のためのサポートプランだよ。

わかってます。自分で手続きするけど、不安なんです……

料金

通常料金

支給されたら  55,000円(税込み)

支給されなかったら 0円

※診断書代等の「社労士に依頼しなくても必要になる費用」は、ご依頼者様のご負担です。

※こちらが当事務所の基本プランです。

※診断書依頼時に申立書が必要な場合

支給されたら  66,000円(税込み)

支給されなかったら 0円

※診断書代等の「社労士に依頼しなくても必要になる費用」は、ご依頼者様のご負担です。

※令和7年11月1日以降、上記の料金といたします。

※令和7年10月31日までにご依頼いただいた方は、ご案内したとおりの料金です。

※次のような流れとなります

  1. 申立書の下書き作成(当事務所)
  2. 申立書(下書き)持参にて、診断書の依頼・取得(ご依頼者様)
  3. 診断書とにらめっこしつつ、申立書を加筆・修正して完成させる(当事務所)

診断書を取得する前と後で、申立書について2回考える必要があるんですよね…

一律料金のメリット

  • 障害年金が支給された場合のみ料金発生
  • 不支給であれば0円
  • 料金のお支払いは、年金が振り込まれた後
  • ●か月分や●%ではないので、受給額による料金の変動なし
  • 過去分の年金をまとめて受給できても、追加料金なし
  • 着手金や事務手数料なし

料金比較表

当事務所一般的な
社労士報酬
3級
(最低保障額)
5万5千円11万
2千2百円
2級
(基礎年金、子の加算なし)
5万5千円14万
9千6百円
2級
(基礎年金、5年遡及、子の加算なし)
5万5千円58万
3千円
令和6年度の年金額を参考として

全然ちゃうやんけ……

注意事項

ご依頼時の注意事項

おねがい 当事務所は、社労士鈴木のどこまでも個人的な考え・判断によってサービスを提供しております。 そのため、ピッタリ合う人には本当にピッタリ合う自信があります…

不服申立て(審査請求・再審査請求)サポート

  • 着手金:~110,000円
  • 成果報酬:110,000円~

※ケースにより応相談

審査請求・不服申立|精神の障害年金で審査結果に納得できない?

この記事の内容 この記事では、「障害の状態による不支給決定」や、「想定よりも低い等級での支給決定」がなされたときの、その結果の受け止め方について考えてみます。 …

額改定請求

応相談

※基本的に「社労士不要」が当事務所の考えです。

🔗障害の程度が変わったとき|日本年金機構

支給停止事由消滅届

応相談

※基本的に「社労士不要」が当事務所の考えです。

🔗ふたたび障害の程度が重くなったとき|日本年金機構

更新手続き

応相談

※基本的に「社労士不要」が当事務所の考えです。

🔗障害状態確認届(診断書)が届いたとき|日本年金機構

ご依頼者様の声

※ご依頼者様からいただいたメールの一部を、許可をいただいて掲載しています。

無事に受給できました!

Aさん

年金事務所に書類一式を持っていきましたら、

「申立書が非常にまとまっていてわかりやすいですね!どこの社労士さんなのですか?!」

と何度も聞かれて驚いていらっしゃいました。

早くに作成していただき、わかりやすくまとめてくださり、どうもありがとうございました。

とても嬉しいです!ありがとうございます!

無事に受給できました!

Bさん

これまで障害年金の申請に際し、丁寧にご支援いただきありがとうございました。

複雑な手続きの対応について丁寧且つ迅速に対応していただき安心して進められたのは、鈴木様のお力添えのおかげです。

本当に感謝しております。

ありがとうございました。

こちらこそ感謝いたします!ありがとうございます!

ご依頼者様のイラスト

※ご依頼者様からいただいたイラストを、許可をいただいて掲載しています。

無事に受給できたニャ!

ご依頼者様から頂いたイラスト
幸運を呼ぶネコちゃん

ご依頼者様から

素敵なイラストをいただきました♪

ありがとうございます!

このイラストを見た人は

何かいいことあるかも……

(=^・^=)