このページの内容

当事務所の基本サービスは、5万5千円のプランです。

ただ、なかには11万円のプランに移行する人がいるかもしれません。

ここでは、その両プランでサービス内容がどう違うのかについて、まとめました。

また、自分でやる場合にどうすればよいのかについて、ひとこと書いてあります。

ご注意

どなたもスタートは5万5千円プランです。

もし途中で力尽きてしまったら、提出代行が可能です。

ただし、その際の料金(成果報酬)は11万円となります。

できることは自分でやって、社労士費用を賢く節約しましょう!

手続き全般についての助言・提案

自分でやる場合

自分で調べるか、年金事務所等の窓口に聞けばOK

5万5千円の場合

当事務所で対応可

11万円の場合

当事務所で対応可

年金の納付要件の確認

自分でやる場合

年金事務所等の窓口に行けばOK

※初診日を伝えれば調べてもらえます

5万5千円の場合

何回でも相談可、代行不可

11万円の場合

何回でも相談可、代行不可

受診状況等証明書の作成依頼

自分でやる場合

「初診日」の医療機関に依頼すればOK

5万5千円の場合

何回でも相談可、代行不可

11万円の場合

何回でも相談可、代行不可

※「初診日の医療機関」と「診断書を作成する医療機関」が同一の場合、受診状況等証明書は不要です。また、生まれつきの知的障害の場合も不要です。

診断書依頼時の参考資料作成

自分でやる場合

医師に普段伝えきれていないことをメモ書きや口頭で伝えられればOK

診断書作成の参考資料サンプル

5万5千円の場合

何回でも相談可、代行不可

11万円の場合

何回でも相談可、代行不可

現在の診断書の作成依頼

自分でやる場合

医師に依頼すればOK

5万5千円の場合

受診時にご本人が依頼(何回でも相談可、代行不可)

11万円の場合

受診時にご本人が依頼(何回でも相談可、代行不可)

過去分の診断書の作成依頼

自分でやる場合

障害認定日頃の医療機関に依頼すればOK

5万5千円の場合

何回でも相談可、代行不可

11万円の場合

何回でも相談可、代行不可

病歴・就労状況等申立書の作成

自分でやる場合

自分や家族が書けばOK

5万5千円の場合

当事務所で作成

11万円の場合

当事務所で作成

年金請求書等、その他必要書類の記入

自分でやる場合

自分や家族が書けばOK

※わからない箇所は年金事務所等の窓口で教えてもらえます

5万5千円の場合

何回でも相談可、代行不可

11万円の場合

当事務所で記入

書類提出

自分でやる場合

自分や家族が提出すればOK

5万5千円の場合

何回でも相談可、代行不可

11万円の場合

当事務所で提出

年金事務所等からの問い合わせ対応

自分でやる場合

自分や家族が対応すればOK

※書類提出後、何かあれば連絡がきます

5万5千円の場合

何回でも相談可、代行不可

11万円の場合

当事務所で対応

まとめ

5万5千円11万円
手続き全般についての助言・提案
年金の納付要件の確認
受診状況等証明書の作成依頼
診断書依頼時の参考資料作成
現在の診断書の作成依頼
過去分の診断書の作成依頼
病歴・就労状況等申立書の作成
年金請求書等、その他必要書類の記入
書類提出
提出後、年金事務所等からの問い合わせ対応(ほぼなし)
●:当事務所で対応可
○:相談可、代行不可

どなたもスタートは5万5千円プランです。

もし途中で力尽きてしまったら、提出代行が可能です。

ただし、その際の料金(成果報酬)は11万円となります。

できることは自分でやって、社労士費用を賢く節約しましょう!