当事務所のメールアドレスinfo@wakamiya-sr.com

お願い

入力に疲れたら、途中でも一番下の「送信する」ボタンを押してください。

そうすると、それまでに入力した情報がご本人様と当事務所あてにメール送信されます。

次回、続きからの入力をお願いします。

なお、お名前とメールアドレスは毎回入力してください

はじめに(1)

どんな人がどんな人生を歩んできたのか、その流れを知りたいと思っています。そのため、主な出来事を年表のように書いていただいても大丈夫です。

「結婚・離婚」、「出産」、「就職・休職・退職」、「入学・休学・退学」、「引越し」等のライフイベントがあれば年月とともに記載してください。

退職や退学、引越し、転院等はその理由(経緯)も記載してください。

はじめに(2)

情報は多ければ多いほど助かります。取捨選択は当事務所で行いますので、書こうかどうしようか迷うことは書いちゃってください。

あまり深く考えず、思いつくままにお願いします。まとまりがあってもなくても大丈夫です。当事務所から追加でお聞きしたいことがあれば、追ってご質問いたします。

補足

手書きの方が早ければ、適当な紙に書いたものを画像(写真)で送っていただいても大丈夫です。

・【現在の日常生活状況】(1)~(8)は、診断書を取得済みの方は入力不要です。ただ、申立書に反映させたいことがあれば記載してください。

    お名前(必ず入力してください)

    あなたのメールアドレス(必ず入力してください)

    【生年月日】を教えてください(西暦・和暦、どちらでも可)

    【教育歴】について教えてください

    小学校

    中学校

    高校

    最終学歴

    【職歴】について教えてください↓
    (例)平成○年○月~平成○年○月 ○○工場で○○作業に従事 上司からのパワハラのために退職
       令和○年○月~令和○年○月 ○○の会社で○○に従事 同僚からのいじめにより退職

    【通院歴・入院歴】について教えてください↓
    (例)平成○年○月○日~平成○年○月○日 □□メンタルクリニックに通院 通院頻度は月○回
       令和○年○月○日~令和○年○月○日 □□病院に任意入院

    【出生から現在までの状況】について、当てはまるものにチェックをしてください
    ■0歳~3歳の頃
    ※当てはまるものがあればチェックしてください(いくつでも可)

    ■保育園・幼稚園の頃
    ※当てはまるものがあればチェックしてください(いくつでも可)

    ■小学生の頃
    ※当てはまるものがあればチェックしてください(いくつでも可)

    ■中学生・高校生の頃
    ※当てはまるものがあればチェックしてください(いくつでも可)

    ■大学・短大・専門学校の頃
    ※当てはまるものがあればチェックしてください(いくつでも可)

    ■学校卒業~現在まで
    ※当てはまるものがあればチェックしてください(いくつでも可)

    【出生から現在までの状況やエピソード】について教えてください
    ※上記チェック箇所に関連して、各時期ごとに思い当たるエピソードがあれば記載してください。
    ※あまり深く考えず、思いつくままお願いします。
    ※入力に疲れたら、途中でも一番下の送信ボタンを押してください。次回、続きからお願いします。

    出生~3歳くらいまで↓

    3歳くらい~小学校入学まで↓

    小学校低学年↓

    小学校高学年↓

    中学校↓

    高校(16歳~18歳くらい)↓

    19歳~24歳くらい↓

    25歳~30歳くらい↓

    30歳~35歳くらい↓

    35歳~40歳くらい↓

    40歳~45歳くらい↓

    45歳~50歳くらい↓

    50歳~55歳くらい↓

    55歳~60歳くらい↓

    60歳~64歳↓

    【現在の日常生活状況】について教えてください

    (1)適切な食事摂取
    配膳などの準備も含めて適当量を栄養バランスよく取ることができるか
    例)マルチタスクができず、料理が苦手

    (2)身辺の清潔保持
    洗面、洗髪、入浴等の身体の衛生保持や着替え等ができる。また、自室の清掃や片づけができるなど
    例)掃除や片付けがまったくできず、部屋がゴミ屋敷状態

    (3)金銭管理と買い物
    金銭を独力で適切に管理し、やりくりがほぼできる
    また、一人で買い物が可能であり、計画的な買い物がほぼできるなど
    例)衝動買いが多い、家計は夫が管理している

    (4)通院と服薬
    規則的に通院や服薬を行い、病状等を主治医に伝えることができるなど
    例)薬の飲み忘れが週2~3回ある

    (5)他人との意思伝達及び対人関係
    他人の話を聞く、自分の意思を相手に伝える、集団的行動が行えるなど
    例)集団行動が苦手、空気が読めない

    (6)身辺の安全保持及び危機対応
    事故等の危険から身を守る能力がある、通常と異なる事態となった時に他人に援助を求めるなどを含めて、適正に対応することができるなど
    例)自動車を運転中にボーっとしてしまう、カギのかけ忘れがよくある、地震でパニックになる

    (7)社会性
    銀行での金銭の出し入れや公共施設等の利用が一人で可能。また、社会生活に必要な手続きが行えるなど
    例)手続きが予定通りにいかないと臨機応変に対応できない

    (8)その他
    日常生活上の困りごとがあればご記入ください

    以上です。
    たいへんお疲れさまでした。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.